初歩的な質問で恐縮ですが、商業登記簿謄本についてお願い致します。
地方にある会社の登記簿を郵送で取り寄せしたいのですが、その場合法務局のHPにある申請書をダウンロードしたもので取り寄せできますか?
また、住所はわかるのですが、(1-1-1のような住所です)ブルーマップにのっている正確な番地?が分からない場合どのように調べたらよいのでしょうか?ネットなどで調べる方法はありますか?
登記印紙は郵送の場合も手数料はかわらないのでしょうか
申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
uta 2012/3/9 11:47:31ID:ce0e49465403
初歩的な質問で恐縮ですが、商業登記簿謄本についてお願い致します。
地方にある会社の登記簿を郵送で取り寄せしたいのですが、その場合法務局のHPにある申請書をダウンロードしたもので取り寄せできますか?
また、住所はわかるのですが、(1-1-1のような住所です)ブルーマップにのっている正確な番地?が分からない場合どのように調べたらよいのでしょうか?ネットなどで調べる方法はありますか?
登記印紙は郵送の場合も手数料はかわらないのでしょうか
申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
ゆい2012/3/9 12:16:07ID:a4d79ca2ea28
請求対象の会社・法人がどこの登記所の管轄であっても,すべての登記所に対して請求することができますよ。
地元も登記所(法務局)でお問い合せください。
まりも2012/3/9 12:20:06ID:7443b34b5868
わかっているのは、本店所在地の住所ですか?
不動産登記簿謄本の取り寄せでなく、商業登記簿謄本の取り寄せでしたら、地番ではなく所在地だけで取り寄せられると思います。
もちろん「○○番地○号」という表記でなく「○○ー○」という書き方でもOKです。
ダウンロードした申請書というのは、アクセスしてないのでわかりませんが、申請用としてHPに載っているのであれば大丈夫だとは思いますが・・
郵送での申請の場合は、手数料は700円です。何十枚にもおよぶ謄本の場合は別ですが。
なお、昨年4月から手数料は、登記印紙ではなく、収入印紙が使われています。
登記印紙だけでも収入印紙との組み合わせでもまだ受付可能です。
匿名2012/3/9 12:27:53ID:73693e9bd618
不動産登記でなく,商業登記であって,会社の所在地が住居表示になっているということであれば,それでとれます(むしろ地番でやってもとれません)。
あと,ネットで請求すれば簡単だし,窓口請求よりも費用も安くなるので,私はお勧めです(ペイジー払い)。
これを使用するようになってから,郵送請求はもちろんしていませんし,法務局に行くこともなくなりました。
http://www.touki-kyoutaku-net.moj.go.jp/
匿名2012/3/9 12:36:35ID:73693e9bd618
追加です。
登記事項証明書の発行手数料は,50枚以内なら,
窓口…700円 ※印紙払い
オンライン請求…570円(送付),550円(窓口受取)。※いずれもペイジー払い。
です。
オンライン請求で,送付を求める場合の郵便代もこれには含まれています(ただし,速達を希望する場合は速達代を上乗せして払う必要がある)。
http://www.moj.go.jp/MINJI/TESURYO/index.html
匿名2012/3/9 12:49:04ID:4e7392fe982c
匿名73693e9bd618様のオンライン請求、私もおすすめです!
かんたん証明書請求ならソフトのダウンロードも必要ないですし、ペイジーを利用すれば銀行等で支払いができます。
請求先登記所を最寄りのところにすれば翌日、翌々日ぐらいには届くと思いますよ。
なんか法務局の回し者みたいになってしまいました(笑)
匿名2012/3/9 15:25:21ID:9bf6cbd8fe31
情報が不確か、少ないとかだと、場合によって使い分けもありですかね?(親切なところだと)
申請書はたぶん、それで大丈夫と思います。(内は、近いので、再生紙のような、あの安っぽい紙の申請書で送ってます。)
印紙は窓口と同じ金額です。返送用の封筒に切手はって重量オーバー用に余分の切手クリップで止めるのも、好印象でしょうか。
住所の情報多少あれでも、他の情報から会社特定できればいけると思います(電話してきてくれる場合もあります)。古いのでもあれば、それのポイントのところを、「ご参考に」コピー送っておくのもありです。
uta2012/3/12 12:43:35ID:ce0e49465403
皆様ありがとうございます。
とても参考になりました!!
オンラインでもとれるんですね!
今回は郵送で取り寄せようと思います。
(オンラインの便利さがうちの弁護士には伝わらないようで…私はオンラインで取り寄せたいのですが;)
また何かありましたら宜しくお願い致します(^v^)
法律問題でお困りではありませんか?
Legalus 弁護士Q&Aに質問を投稿してみよう
投稿する
トピック「商業登記簿謄本郵送での取り寄せ」にコメントを投稿する |
ログインメンバー登録がお済みの方はログイン後に投稿してください(管理画面から投稿の削除を行うことが可能となります) |
新規投稿(新規トピックの作成)新しい話題を投稿する場合は新規トピックの作成をお願いします。 |