弁1の事務所に勤めています。
複数の弁護士がいらっしゃる事務所の訴状などを見ていると
複数の弁護士の名前が訴状に記載してあります。
たまに10名くらいの弁護士が名を連ねていることも。
これは事務所全体で受任しているということでしょうか?
でも実際の担当の弁護士は一人ですか?
難しい事件等でうちの弁護士も他の事務所の弁護士と共同受任している場合がありますが、それとはまた違いますか?
送付書兼受領書を作成する際など、どの弁護士宛にすればいいのかいつも迷います。
匿名 2013/3/29 10:08:05ID:ae553cdc9697
弁1の事務所に勤めています。
複数の弁護士がいらっしゃる事務所の訴状などを見ていると
複数の弁護士の名前が訴状に記載してあります。
たまに10名くらいの弁護士が名を連ねていることも。
これは事務所全体で受任しているということでしょうか?
でも実際の担当の弁護士は一人ですか?
難しい事件等でうちの弁護士も他の事務所の弁護士と共同受任している場合がありますが、それとはまた違いますか?
送付書兼受領書を作成する際など、どの弁護士宛にすればいいのかいつも迷います。
匿名2013/3/29 10:33:18ID:93a64725ac92
>事務所全体で受任しているということでしょうか?
そうです。事務所として(弁護士個人で受任した事件ではない)受任した場合が多いですね。
>でも実際の担当の弁護士は一人ですか?
主とした担当は1人ですが、書面作成はボスに助言と確認をしつつ、行き詰まったら他の弁護士にも聞く(ので他の弁護士も経過は把握している)…という感じです。
>送付書兼受領書を作成する際など、どの弁護士宛にすればいいのか
担当の記載がなければ、とりあえずボス(一番上に記載の弁護士)宛てに送付し、受領書のやりとりの中でだんだんこの先生が担当だなとわかってくるとその担当の先生宛てにしています。
匿名2013/3/29 12:41:15ID:7ebebf56f130
後、わかりにくいときの、ちょっとの目安には、
古い期の先生がボスの場合が多いと思います。
また、事務所の名前に苗字がある人がボスの場合も多いと思います。
匿名2013/3/29 17:08:30ID:ae553cdc9697
なるほど、ありがとうございます。
弁護士から「この先生が担当だ」と聞いたのに、その先生宛てに送付すると違う先生の名前で受領書が返ってきたり、
担当の先生がその事務所を離れられたりするときはややこしいです。
参考になりました。
匿名2013/3/29 17:48:01ID:c4f4e13d3ee2
10名くらいの弁護士が名を連ねていると、
向こうの事務員さんが印鑑を真っ直ぐに、ずれないように、はみ出さないように、重ならないように、正確に押す際の労力が偲ばれます。
このような技術は、転職の際に役立つのでしょうか?
匿名2013/3/29 18:08:00ID:7ebebf56f130
連名の印鑑の綺麗な押しかた、は一番最初に習った。
真ん中から外に向かって押すと綺麗に最後まで行けます。
大して、すごいこととも、思わないけれど、これは、伝統で教えると結構、意外と感心されるので、ついフレッシュな人(新人)の人の押し方をチェックしてしまう。
そういった意味では役に立ってます。
匿名2013/3/29 18:51:30ID:0ffdffa47119
多数の印鑑を押すシーンは、日本では多いですよ。印鑑社会ですし、ビジネスでは書類が重要ですからね。弁護士なんて全然少ないほうです。
私は、印鑑の押し方、押す順序、袋とじの仕方、契印・割印の方法など前職のときに叩き込まれました。ちなみに前職は、法律事務所でも司法書士事務所でもありません。
印鑑を適切にきれいに押す技術は、多くの職場で役立つと思いますよ。そのこと自体で食べていけたり採用されるようなことはないでしょうが、細かい仕事をおろそかにせず丁寧にやるという心がけは全ての仕事に共通する美質だし、大きな仕事は結局それらの積み重ねですから。一見書式は整っていてもっともらしいようでも、よく見るとつじつまの合わない箇所や誤字誤用続出の書類も時折見ますが、そういうのをみると、いかにも見かけ倒しでなおのことみっともない気がするものです。
コメントするほどのこともないとは思いましたが、c4f4e13d3ee2さんが他業界をご存じないのであれば、参考までにお知らせしておこうかと。
匿名2013/3/29 18:59:52ID:c4f4e13d3ee2
印鑑がこれほどまで重要視される国は日本だけ。
中国や韓国でも印鑑はここまで意味 を持たないそうです。
誰にとって便利か、皆さんも考えてみてほしい。
印鑑さえあれば、 という悪しき慣習をなくしていかなければ、本当の国際社会とは言えないのではないでしょうか?
http://homepage3.nifty.com/shiina-lawoffice/inkanmainiti_siina1.htm
匿名2013/3/29 19:01:00ID:c4f4e13d3ee2
個人的に日本のハンコ社会って非効率的で不便だと思うんですよ。
何かにつけて印鑑要求されて、忘れただけで手続き不可だったり。
小さいんで無くしやすいし。
偽装もされやすいと思うんですよね。
「印鑑登録」ってのもありますが、じゃあ捺印した全てが確認されてるのかっていうと疑わしいですし。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051688835
匿名2013/4/3 10:29:53ID:65e02d5bbe6f
ID:7ebebf56f130さんの
>真ん中から外に向かって押すと綺麗に最後まで行けます。
に目から鱗でした。
次から早速やってみます!
誰も感動コメント寄せてないので、
皆さんにとっては常識だったのでしょうか。
ちなみに私はよく11名連名で印鑑を捺していますが、
下の人から捺す(下から上に行けば先に捺したのが手前にあるので、左右ズレにくい)くらいしか考えつきませんでした。
匿名2013/4/3 16:22:29ID:d4ac02ea31c8
遅レスですが、当地では裁判所から、送達や連絡の時こまるから、担当者の名前の前に(主任)(担当)など書いておいてくださいと言われます。
もちろん書いてない事務所もありますけど。
法律問題でお困りではありませんか?
Legalus 弁護士Q&Aに質問を投稿してみよう
投稿する
トピック「複数の弁護士の共同受任(雑談)」にコメントを投稿する |
ログインメンバー登録がお済みの方はログイン後に投稿してください(管理画面から投稿の削除を行うことが可能となります) |
新規投稿(新規トピックの作成)新しい話題を投稿する場合は新規トピックの作成をお願いします。 |