頼れる先輩なく、初歩的でかつ、理解しづらい文章で申し訳ないですが、お教え願います。
①将来の求償権者も債権者一覧表に記載しようと思うのですが、債権額はセルを結合して、住所などは別で記載すればいいのでしょうか。枝番でしょうか?独立番号でしょうか?
②退職金を受領し、一部弁護士費用に充てたのですが、その場合「処分財産等一覧表」に記載するのでしょうか?残りは夫婦の管財予納金に充て、10万円程残り、自由財産拡張し、管財人に引き継ぐ予定です。また、過払金の弁護士費用も同様でしょうか?それから、架空計上のチェックの意味をお教えください。スミマセン・・・。
③不動産目録の記載ですが、夫婦の管財申立で、夫婦で自宅不動産を共有名義(妻の持分は10分の1所有)にし、妻は住宅ローンのため510万を借り入れしており、土地の評価額は700万程(建物は502万程)ありますが、その場合、土地の回収見込額欄は自動的に差額が入るのですが、 0円にしなくていいのでしょうか?差額のままで、自由財産拡張対象ですか・・・?夫の場合は土地建物とも評価額より、被担保債権額が上回っているので、回収見込額は0円です。
おまけにこの不動産は夫の債権者に仮登記されています。 よろしくお願いします。