匿名2010/6/7 14:47:47ID:46ca84bdb334
うちは産休とか育児関係の制度がそもそもないのであれですが、有給休暇すら取れない状況です(弁護士が何もしないので)。
ただ、弁護士の中には、事務が手一杯だったり、休みだったりすると進んで電話を取ってくれる人もいるので、そのおかげでとても助かっています。
やっぱりこういう状況じゃ、産休だの制度を整えられるような意識じゃないよな・・・とは思いつつ、何か変わる切っ掛けがあればきちんと「弁護士も手がいっぱいそうだと気付いたら電話をとっていただきたい」とか提言できたりできるように、自分の考えをきちんと言えるようにはしておこう、そういう事務所を現場からつくりたいとは思ってます。待つことも大事ですが、自分から変えていかないと、多分事務員の立場もずっと甘んじているだけだろう・・・と最近のスレを見て考え始めてきました。
匿名2010/6/7 14:54:37ID:46ca84bdb334
事務局二人で先生4人はきついですね。
私は中規模の事務所にいますが、時短勤務を小学校に上がる前までに伸ばしてもらえました。
最近は急に休むことも減り、呼び出しもなくなりましたが、やはり他の事務局のフォローなしには無理です。
担当の先生も仕事のペース配分を考えてくれています(終業30分くらい前に指示をするときは「明日になってもいいですよ」など)ので助かります。
時間が短い分、忙しいときは非常に内容が濃いですが、その分集中して頑張り、迷惑のかからないようにしています。
匿名2010/6/7 15:18:49ID:46ca84bdb334
私も現在、1歳半の子どもを預けて時短で働いています。
1対1の個人事務所ですので、子どもが熱を出した等で準備書面の提出が遅れたりすることもあります。
急な休みや早退では、弁護士もイラッとしますが、子育て経験者なので冷静になれば「仕方ないね」と言ってくれます。
言うだけで、手は出しませんので、翌日出勤すると、仕事が倍に増えています^^;)
takaさんも将来的には、育児しながら働きたいとお考えのようですので、もう少し辛抱してもらえませんか?
保育園に通い始めて1年経つと、子どもも環境に慣れて熱も出さなくなりますし、急な休みも減ると思います。
産休、育休、有給もままならない職場で、悲しいです。
匿名2010/6/7 15:55:18ID:46ca84bdb334
私も、再来年結婚予定ですが今から育児休暇が心配です。
弁1・事務1なので、もし妊娠・出産ということになったら、おそらく自動的に「退職」という流れになると思います。過去の事務員さんもそうでしたので・・・。
弁護士とはとてもうまくいっているので、「何年か休んだら復帰させてください」と言い出したいのは山々ですが、こんな御時勢ですし、私より有能な方が私の後に入る可能性も当然あるわけで、いろいろなことを考えると言い出しづらいなぁと思います。
「私の次に入る方が辞めたら声を掛けてください」では余りにも不安ですし(笑)。
先輩方のお声を聞けると助かりますね。
というか、弁護士会とか日弁連とかでも、こういうこと(事務所運営)の指導をして下さると助かるなぁといつも思うのですが・・・。
まろん2010/6/7 16:22:54ID:46ca84bdb334
私は13年勤めた前の事務所を結婚後退職しました。
結婚後も半年ほどは勤務していたのですが、結婚前の13年間と結婚後の半年で露骨に弁護士さんの態度が変わって、やめて欲しいんだろうなぁって感じたのと、残業があまりにも多く、体力的にも辛く、一度流産してしまったこともあり、退職しました。
流産したことはごく初期だったので、弁護士さんはもちろん他の事務局の方たちも親しくしていた1人の先輩を除いて知りません。
13年働いてもこんな対応なんだと退職直後は空しい気持ちになりましたが、13年間そういう弁護士さんなんだということを見抜けなかった自分自身の責任でもあるんだろうと思っています。
今は幸いまた弁1事務1の事務所に勤務しており、若い弁護士さんで事務にさほどの仕事量を期待しておられないので、体力的にも楽になり、定時退社で、再度妊娠することもできました。
また、産休についても最低の8週間ですがいただけること、その間は事務を雇わずに、弁だけで乗り切るからと言っていただけているので、少し安心しています。
法律事務所で産休、育休が整備されていることの方が珍しいと思いますから、雇う側の弁護士さんの人柄によるしかないのが、現状なんだと思います。
QP2010/6/8 01:41:01ID:46ca84bdb334
初めて書き込ませてもらいます。
私は、現在3歳の子供がいて、正社員で働いてます。
前の事務所に採用された時は、弁護士1・事務1の事務所で、彼氏はいるのか?結婚は?とか聞かれました。子供ができたら、産休はあげられない(今までの人は子供ができたら辞めている)から、とか言われ、それでもよかったので働きました。
2年くらい働いて結婚し、子供も欲しかったので、事務所を辞めました。
今の事務所は、「今は子供の予定はないが、将来は産休をもらって、子供が産まれても働きたい。」という意思を伝えて採用してもらいました。ちなみに、実際、産休・育休をもらったのは、私が初めてでした。
理解のある事務所だと思います。
弁護士2、事務2なので、私の産休中はアルバイトを雇ってもらい、(1年程産休・育休をもらいました)子供が2歳になるくらいまでは、熱が出たとかで、早退したり、急に休んだりしました。
やっぱり、同僚の子にはグチグチ言われることもありましたが、保育園でもいろいろいわれるので、頑張っててもいっぱいいっぱいで、もう無理!!と何度も辞めようと思いました。
今は落ち着いてるので、二人目も欲しいけど、あの大変だった日々を繰り返すと思うと、考えられないでいます。
確かに、事務所・弁護士の方針とかもあるとは思いますが、少人数でやってる事務所だと、同僚の方の協力があっても、難しいと思います。
同僚の子も大変なのはわかってますが、私も大変でした。
匿名2010/6/8 05:30:54ID:46ca84bdb334
>弁護士会とか日弁連とかでも、こういうこと(事務所運営)の指導をして下さると助かるなぁといつも思うのですが・・・。
これは私も思うんですが、ひょっとしたらひょっとするとこれとセットで<u>事務職員も「日弁連or弁護士会への会費の徴収」</u>ってことになるんじゃないかと思うと…。
匿名2010/6/8 09:00:04ID:46ca84bdb334
全法労協が活動はしてくれてるみたいですが・・。
日弁連にも事務員からアンケートをとったものを集計して、要請してくれているみたいですけど、個々の弁護士に強制することは難しいみたいですね。
匿名2010/6/8 11:28:08ID:46ca84bdb334
皆さんのご意見、先輩の声としていろいろ思うところがあります。
切実な問題だと自身でも感じています。
単なる感想の書き込みで申し訳ないですが…
私にとって、この業界で子どもを育てながら勤務されている方の実体験をきけるのは非常に貴重です。
匿名2010/6/8 12:03:23ID:46ca84bdb334
私は、専業主婦でした。仕事を始めようと決心した時、やはり子供のことはネックでした。面接時弁護士には、子供のことで急な欠勤があることが私を採用する際のデメリットだと正直に申し出ました。
弁護士は、これを承知の上で採用してくれたので、急な欠勤などにもいやな顔ひとつせず、逆に心配してくれます。
同僚が一人いますが、やむなく二人同時に休むときも、想定内だ。と言ってくれています。
まだ前例はありませんが、産休育休も考えてくれていて、その間の対策なども考えてくれています。もちろん有給は自由です。
事務所の方針、弁護士の考え方、休まれることにより仕事量が増えてしまうの同僚さんの考え方、休む方の普段の仕事っぷりなどによって色々と反応が変わってくる問題なので難しいですね。
ただ、こんなに良くして貰って、弁護士や同僚に恩返ししないと!!と、仕事に対し、人に対し気持ちがアップするのは間違いないです。結果、仕事のこなし率もアップするのでは?
匿名2010/6/8 13:40:36ID:46ca84bdb334
うちの事務所にも子持ちの方がいます。
自分もいずれそうなることを考えると協力したい気持ちはとてもありますが、なかなか前向きに考えられないこともたまにあります。
急なお休みになることもあるし、出てこれる日は一生懸命さが伝わる働き方をしてくれたらこちらとしても協力したいですが、その方は出てきた日もサボろうというか私が仕事をたくさん抱えてたり電話に多く出てても見ないふり聞こえないふりをしたり、仕事をあまり受け付けないように急ぎでない仕事を奥の部屋でずーっとやっていたりうまいこと弁護士が仕事を頼んできそうなときに逃げてます(笑)
こんなだと協力する気もなかなか持てません。
匿名2010/6/8 15:45:02ID:46ca84bdb334
> 匿名 2010年6月 8日 13:40さん
それはひどいですね。
そういう方が1人でもいると、同僚としてはかなりストレスになりますよね。
でもそういうのって、その人自身の問題で子どもがいるか否かは無関係で、うちにも独身でそういった方がいます。
逆に、そんな勤務態度でも独身で子供がいなかったらずっと働けて、一生懸命働いてずっと働きたいと思っていても、出産を機に辞めざるを得ないのは理不尽、という状況もあったりします。
匿名2010/6/9 11:11:42ID:46ca84bdb334
うちも事務2で、1歳児のママがいます。
トピ主さん同様、突休・連休しょっちゅうだし、
先輩なので仕事の重要度も高く、困ることもあります。
ただ、大変恐縮されるのと、お互いさまって
割り切って理解・協力してるつもりです。
私も近い将来育児しながら働きたいので。
やや不安なのは、この先輩は産後最短で復帰されたので
同じことを弁に望まれたらどうしようと思ってます。
すごく頑張られると、自分のハードルも上がってるようで(汗)
正直、またかよ!?と思うときもありますが、
普段から、お子さんの写真とか見せてもらったり、
実際会ってみたりして、情をわかせて、気持ちを収束させる
ようにしたりしてます。
情けは人のためならず、ってとこでしょうか(笑)
お互いがんばりましょうね!
匿名2010/6/9 15:09:39ID:46ca84bdb334
私は、現在中学1年の子供有で、弁1、私の事務所で勤務しております。
勤務歴は15年になり、最初の事務所は出産2週間前で退職し、2年休んで、次の事務所で保育園に入れて勤務しました。この頃が一番大変でした。子供もまだ2歳という事で、急な病気や朝、保育園でぐずって遅刻したりと、事務所にも迷惑をかけた思いますが、私なり残業できる時は、残ったり5時迄の契約でしたが、毎日6時ぐらいで7時に保育園のお迎えは、本当に大変でした。その事務所の弁護士には、最初子供が小さい事や急な休みの事も話し合い、了解を得た上で働いていましたが、結局、急な休みの時は嫌味を言われ、私なりに一番上という事で、外の事務員の後始末やら、経理やらできるだけ頑張っていたのに、私がいない所で他の事務員に悪口を言ったり、他の事務員と差別したり、最悪賞与を下げるまで言い出して、おかげで、ストレス性の急性蕁麻疹が出てしまって。なので、辞める事にしました。今の事務所は、子供が小1の時に勤務しました。弁護士にも同じ年の子供がいたことから、学校行事や病気の時も、休ませてもらいおかげさまで中学受験も乗り越え現在に至っております。夏休みなど、長期休みの時は、弁の奥さんが出てきたり、なんとかやっています。なので、弁護士の恩には報いたいと思っています。
匿名2010/6/9 15:34:59ID:46ca84bdb334
まずは、>突休・連休しょっちゅうだし<について、素直にご迷惑をおかけし申し訳ないという気持ちです。
休むたびに恐縮しています。
また、理解のある同僚に、いつも感謝しています。
さて、今後子育てしながら働くことを希望するのであれば、私の経験踏まえ助言させてもらいます。
はっきり言って、育児家事と仕事の両立って死ぬほど大変です。経験してわかりました。恐ろしく老け込みます。(笑)
保育園だけキープしてもダメです。保育園に預けられないときのために、周りに万全な協力体制を整えておくことは必須です。
そして、何事も積極的に協力してくれる夫を持つことは大事です。これ一番かも~。
義母、姉、母などが近くにいない場合は、子の看護休暇を交代で取ってくれる夫でなければ・・・
一日二日の風邪ならいいのですが、インフルエンザや水疱瘡などだと保育園に行けないばかりか、病後児託児施設もつかえず連休状態ですから。
まさに >私も将来産休育休をとって出産後も働きたいと思っていますが、こんなに職場に迷惑をかけてしまうなら私だったら働けないな<
です。
明日はわが身です。その時、同僚に同じ気持ちでさせないように頑張りましょう。
2010年6月 9日 11:11 の匿名です2010/6/9 16:58:31ID:46ca84bdb334
経験のないことを相手の立場にたって理解するって
やっぱ難しいけど、ママさん事務員さん方の書き込み読んで、
改めて大変だなぁ、、、と感じました。
私にできることは大してないかもしれませんが、
せめて迷惑などと思わずサポートできればと思いました。
女性の敵は実は女性。。。みたいなことでは本末転倒、
いいことないですもんね。
トピ主さん、有意義なトピ立てありがとうございました。
mimi2015/3/5 13:24:35ID:489c531bb86c
母の知人の姪っ子は、小規模法律事務所勤務で妊娠した際、産休育休をとって続けたいと思って弁護士に聞いたら「じゃあ産んで1か月で戻って」と言われて、赤ちゃんの面倒を他にみてくれる人もいないし結局辞めるしかなかったそうです。聞けばその弁護士の奥さんは検察官で産後1か月でほんとに仕事に復帰して生後間もない赤ちゃんにミルクあげるのも全部家族にお任せしていたとか・・・弁「うちの嫁は産後1か月で普段どおり裁判に立ってたから」・・・!こんなこと言われたら言い返せないですよね(苦笑)お母さんや叔母さんからは1年働けたんだしいいじゃないみたいなことを言われたそうですが、必死に探してしかも1年しか勤めていないのに、と。旦那さんは海外に単身赴任して4か月に1回とかしか帰ってこないから家事育児の分担はまったく期待できそうもないと・・・自分は結婚出産後も仕事を続けたいと思っているけれど、自分のたどる道もやっぱりこうなのかな・・・とか思ったり。1度辞めても復職しやすい環境づくりも日本は遅れているって言われているのも実感できますね・・・親世代は「これが日本社会だから仕方がない」とか言いますけど、建前としてだけ法律上で「取れます」とだけいってるっておかしいし意味のないことだと思います。親世代はバブル世代だし、社会保障全般を含め今までの仕組みに対して疑問など持っていないのでしょう・・・後に続く世代に私たちと同じ思いはさせたくないとやっぱり私は思いますし、ささやかにでも声をあげていくことや身近な人をサポートしようとしてみることが大事だと思います。「仕方がない」で済ませたくはないですね、同じ思いをする人が増えるだけなので・・・難しいことではありますが・・・
匿名2015/3/5 15:12:28ID:84471d615f65
職業意識、女性の権利への意識が不十分であると言われる僕らの時代って、まず、独身から、既婚への移行の時点で、続けるのかどうかの、確認が一回ありました。その時点で、暗に子供が授かれば退職してもらうことは、つたえられていたようです。
創業の先生は自由主義者で、かなり進歩的な方で、色々の面でも理解のある方でしたが、それでも女性は家にいて子供を育てるべきであると真剣に思われていました。それが、お子さん授かったら、ご両親にお返しするような考えが、ご両親から預かっている大事な娘さんへのあるべき姿だと、確信的に思っていたと思います。現象的な表面の見え方では、ひどい時代にみえるかもしれませんが、人の気持ちの本質は、結構、暖かった気もします。日本の権利意識への遅れの本質根本のところはそのあたりのところにも起因するところが大きい気がしますので、良し悪しですね、ただそう、あきらめ感ただよう、全否定をするような感じのものでもないような気もしました。