匿名人2010/7/27 08:56:23ID:cb29996c7716
まあそんなのが許されるほどのゆる~い試験なんだから
仕方ないじゃないの
来年はあるのかね、この試験w
匿名2010/7/27 09:49:42ID:cb29996c7716
付箋への書き込みなら、仕方ないかな?と思うけれど、
縮小コピーの貼り付けは・・・した方にいいの?と
問いかけてしまいそうです。
何の為にしている試験かを考えて欲しいですね。
匿名2010/7/27 09:55:20ID:cb29996c7716
トピ主さんは、ブログもされている方でしょうか。
だったら、会場は、近畿内のあそこですね。
私もそこで受けていましたが、私の周囲には、そのようなカンニング受験生は見あたりませんでした(というか、そんな人がいるとは思いもやらず、そういう目で見てなかった、というのが真相)。
試験監督は、弁護士会の職員らしき中年男性が5・6人でしたよね。休日手当とか出てるのでしょうが、「ちゃんと仕事しろよ」と言いたいですね。
ただ、私は、近畿内のあそこのテキスト(薄くて評判は良くない)をろくに読んでいないけれど、時間的制約も考慮すると、テキスト見ても、2・3点位しか加点されないのではないか、と思います。ボーダー附近の受験生にとっては、その2・3点が死活問題なのかもしれませんが、思ったより、カンニングの利点は少なかったのではないでしょうか。
縮小コピーする手間暇があったら、その分勉強すりゃいいのに、そんなセコイ受験生、どうでもよろしいがな、というのが私の本音ですが、じむこさんには怒られそうですね。(そういう人はどうせ仕事でもポカをする等、周囲からも評価されていないのではないか、という気がする)
匿名2010/7/27 10:58:56ID:cb29996c7716
研修テキストを全ては、すごいですね。薄いとはいえ、8冊ありましたし、縮小してもすべて貼り付けたら、かなりの厚みになるんじゃないでしょうか。
ただ、来年から六法持ち込み禁止となれば、あの問題だと厳しいものがあります。司法試験のように、会場に用意された六法の貸し出しなら、平等かもしれませんが、事務員試験でそこまでしてくれるとは思えません。それにそういうことをする人は、また他の手段で不正行為をする可能性も否定できません。
国家試験ではないし、運営側もあまりルールを定めていないのではないでしょうかね。まだ2回目なので、これから試行錯誤して見直されるかもしれません。
確かに私も、もっと試験監督官はもっと見回るべきだと思います。(が、付箋はOKという規定がある以上、これ(コピー)が付箋だと言い張ったら、試験官はどう判断するのかしら?)
匿名2010/7/27 11:14:06ID:cb29996c7716
【付箋・附箋】
用件を書き付けて貼る小さな紙。目印のために貼り付ける紙。貼り紙。
(広辞苑第5版より)
上の用件を満たしていれば、小さなコピーも附箋なのでは?微妙…。
ぶどう味2010/7/27 15:46:35ID:cb29996c7716
私は、去年受けました。
とても一生懸命勉強しましたよ。研修受けるのつらかったし。
付箋がOKだったかどうか、記憶はありませんが、
六法持ち込みはOKでした。
この試験は、六法を読み解く力のテストだとも思います。
研修の際も、「何度も六法を読んで・・」と
お話されていました。
研修テキストのコピー貼り付けは、
カンニングというのではないでしょうか?
せっかく、全国の事務職員の知識のレベルアップなどの為に
大がかりで、行われているのだから、
もうちょっと、真剣に受けて欲しいなぁと思い、
残念な気持ちになりました。
(何枚もの縮小コピー貼り付けるという行為は、どうしても受かりたいという気持ちは伝わってはきますが。)
匿名2010/7/28 09:12:10ID:cb29996c7716
このサイトの存在を昨日知りました。
私も7/25に受験しました。
六法には「民法」とか「民訴」というような
見出しはつけましたが、書き込みについては赤鉛筆で印や線を引いた以外は、躊躇してしませんでした。
テキストの持ち込みは許されないのにコピーの貼り付けが許されるとは思いません。
もしこのような事が許されるのであれば、試験が意味の無いものとなってしまうと思いました。
受験する側、主催者の双方が志を高くしてこそ受験する価値のある試験となるのに、このような受験者も論外ですが、これを見逃した主催者側にも問題があると思います。
今回の事は主催者においても検証していただきたいと思いました。
匿名2010/7/28 09:48:06ID:cb29996c7716
来年は、注意事項に「但し、テキストの縮小コピーの持ち込み、六法への貼り付け不可」と入ったりして…(^^;)
…子供じゃあるまいしと思いますが、受験する側にこういうことをする人がいる以上、公平性を保つ為に必要かもしれませんね。
匿名2010/7/28 10:33:39ID:cb29996c7716
今度は、極細のペンを使って、
六法の空欄等にびっしりテキストの内容
を書き込む人が出てくるかも。。
持ち込み可としている以上なんだって、
できそうだ。(ある意味、それはそれで
コピー以上の労力を要するし、そこまで
したら頭にも入りそうだが・・・)
大学で試験監督をしたことがあるが、
何人もの試験監督が見回っているにも
関わらず、色々な手を使って不正する人
を見てきた。
大人数の人が受ける試験には、
必ず不正やそれに近いことをする
人間が出てくると思う。
匿名2010/7/28 23:48:36ID:cb29996c7716
書き込みと付箋はOKとのことだったので、大学時代から使っていて、事務所でも使っている書き込みと付箋がいっぱい、おまけに今回の試験勉強でさらに書き込みと付箋がさらに増えたポケット六法を連れて行きました。いけなかったのでしょうか・・・。
匿名2010/7/29 00:16:27ID:cb29996c7716
23:48 匿名さん
書き込みと付箋は、大丈夫と書いてありましたし、全然問題ないですよ。私もそうでしたし、他の受験者の六法も付箋いっぱいでしたよ。
だいたい、書き込み無の六法なんて、新しく購入するか、普段まったく使ってないか、共有のものetc.だから敢えて奇麗に使ってるとかじゃないとないですよね。
〉【付箋・附箋】
用件を書き付けて貼る小さな紙。目印のために貼り付ける紙。貼り紙。
上の用件を満たしていれば、小さなコピーも附箋なのでは?
↑こんなこと書く人の人間性を疑いますよ。ホント…
何考えてるんでしょうね。こんな人が法律事務所で働いてるなんて…。
匿名2010/7/29 00:20:45ID:cb29996c7716
匿名さん、返信、ありがとうございます。よかったです。そういってくださって、本当に安心しました。
匿名2010/7/29 12:43:52ID:cb29996c7716
来年からはもう六法持ち込みなんてやめてもらいたい。
試験勉強中に六法引くんだから、当日無くてもいいでしょう。
書き込んだ付箋までOKという時点で、カンニングの方法はいくらでもありますしね。
それと、今年は事務員さんの意見も聞いた上で問題を作るという話しでした。
その割には事務員として普段から頭に入れておくべき事柄の設問は多いとはいえず、契約云々の問題とか、弁護士が事務所を開くときは「法律」と入れなければならないとか、事務員相手にそんな問題を出す意味が全く理解できない。
いつそんなことが必要なんですか?法律相談もできないのに、と思いました。
去年の問題と比べると相当設問自体が長かったし。
事務職員能力検定の世話人の方々が作っておられた模擬試験の方が、
よっぽど素晴らしい意味のある設問だと思いました。
今回の問題の設問に関する意見等言える場ばあるのなら、どなたか是非教えて下さい。
匿名2010/7/29 12:58:20ID:cb29996c7716
>今回の問題の設問に関する意見等言える場ばあるのなら、どなたか是非教えて下さい。
やっぱり日弁連の「ご意見フォーム」からとか、全国法律事務職員研修センターからかな・・・(一応去年は意見を聞いていたので今年もやってくれるかも)
http://www1a.biglobe.ne.jp/lantc/index.html
匿名2010/7/29 21:02:19ID:cb29996c7716
>来年からはもう六法持ち込みなんてやめてもらいたい。
>試験勉強中に六法引くんだから、当日無くてもいいでしょう。
上記のご意見は,結局パラリーガルに何を求めるか,の問題でもありそうですね。
(一般論の話もあるけど,結局,事務職員に求めてるものは,弁護士によって違う,という事実もありますが…
そういう意味では,
この試験でいい点をとったらいい事務員か,点が悪ければ使えない事務員か,
ということは一概にはいえない,大して意味のない試験でもあると思います。)
弁護士ももちろん,別に六法を丸暗記してるわけではなく,
法令の概要と,こういう内容はどの法律のどのあたりに書いてある,といったことを知ってるだけだと思います。
(もちろん,暗記してる条文もたくさんあると思いますが。)
私は普段も,しょっちゅう六法を見ながら仕事をしています。記憶だけでは正確な仕事ができないので。
実際,弁護士からも,これ,ちゃんと法の原文見て確認した?と指摘されることも多いです。
六法をきちんと使えることは,弁護士を支えるパラリーガルにとって重要なスキルではないでしょうか。
今年の試験は受けてませんが,去年の試験については,正直あまり覚えてない部分でも,
六法をきちんと見れば答えられる設問が多いなとは思いました。
今,この試験で六法持込可になってるのは,六法を引く技術も採点の対象になってるようなものだと思います。
大まかな内容をきっちり頭に入れて,六法なんか見ないで仕事できる,という事務職員も
それはそれで,一つの優秀さだし,実際そのような職員が求められてることも多いと思いますが…
匿名2010/8/1 17:41:30ID:c04842534bf4
六法の持ち込みで、有利不利があるのなら、持ち込み禁止か、貸出にしてくれたら・・・と私も思います。
教科書の縮小コピーもふせんだと言っている人がいて正直驚愕しました。常識無さ過ぎです!!!
匿名2010/8/1 21:36:22ID:c04842534bf4
私は全く別の考えを持っています。
事務職員の能力を測るのであれば、むしろ何を持ち込んでも
OKの試験でもかまわないと思います。
ここで「カンニングもOKなのか」との批判が聞こえてき
そうですが、普段の仕事で皆さんはカンニングしていませ
んか。
カンニングつまり、マニュアルを見て仕事をしていますよ
ね。マニュアルを見てでも良い仕事ができれば、それは、
立派な事務職員です。
マニュアルを見ないで間違った仕事をすることよりも、
マニュアルを見てでも間違いのない仕事をすることの方が
よいと思いませんか。
事務職員の仕事がそうであるのであれば、試験もカンニング
をすることができてもOKと思います。
ただ、現行の試験で、六法にテキストの縮小コピーを貼りつ
けてまで持ち込むというのはどんなものかと思います。
そんなことで解答できるような試験ではないと思いますがね。
匿名2010/8/1 22:02:12ID:c04842534bf4
実際の業務でのカンニングと試験でのカンニングでは全く意味が違うと私は考えます。
〉マニュアルを見ないで間違った仕事をすることよりも、
マニュアルを見てでも間違いのない仕事をすることの方が
よいと思いませんか
確かにこれは、そうだと思いますが、カンニングしてもよいというのなら、実力を測る試験の意味がなくなると思います。仕事では、しっかり確認し、正確に業務をこなすことが最優先してほしいですが、試験ではしっかりと知識をたたき込んで、その実力を発揮すべきと思います。(仕事上、六法で確認することは大切であると感じるので、六法は持ち込み可にしてほしいですが)
〉用件を書き付けて貼る小さな紙。目印のために貼り付ける紙。貼り紙。
上の用件を満たしていれば、小さなコピーも附箋なのでは?
ふざけてるとしか言いようがないですね。許せません!!
匿名2010/8/2 09:24:48ID:c04842534bf4
ところで、去年の合格者で、名刺に、この試験の合格者と記載している人いるのでしょうか?
私、今年初受験で50点だったので合格してますが、名刺に入れようとは思わない・・・・。
匿名2010/8/2 09:40:20ID:c04842534bf4
>去年の合格者で、名刺に、この試験の合格者と記載している人いるのでしょうか?
入れる名刺がありません(キリッ
時々弁護士のブログで「うちの事務所の事務職員が合格しました!」というのは見かけますが、HPそのものに、うちの事務職員はこの試験合格者ですとかって記載している事務所は見かけませんねぇ。探し方が悪いのかな。
ところで話をぶった切って申しわけないですが、トピ主さんは今回の議論について、日弁連に何らかの形で申し入れをするつもりでしょうか?
来年から六法持ち込み不可(現場で貸す)とか、テキストの縮小コピー禁止という程度なら良いのですが、ほらみたことか事務員に試験をさせてもこれだよ!という目で見られるのは辛いなぁと思います・・・。
匿名2010/8/3 10:40:28ID:c04842534bf4
>トピ主さんは今回の議論について、日弁連に何らかの形で申し入れをするつもりでしょうか?
来年から六法持ち込み不可(現場で貸す)とか、テキストの縮小コピー禁止という程度なら良いのですが、ほらみたことか事務員に試験をさせてもこれだよ!という目で見られるのは辛いなぁと思います・・・。
どうしたら良いでしょうね。来年以後テキスト縮小コピー対応が既成事実になるのは試験の価値としてどうかと思いますし。
あの程度の分量のテキストの内容も身につけられずにコピーに頼る人が合格するような試験ということですものね。
かといって上記の匿名さんのおっしゃることも同感です。
うちの弁に話したら、それはきちんと公にしてもらうべき、と言われましたが、私のいる弁護士会ははこの試験受けたのも指で数が数えられるような小人数の単位会で、こわくて出来ません。
おおやけにするのも勇気いりそうですよね。
匿名2010/10/1 10:02:02ID:ce576f61a1a3
関東地方の事務所の事務員です。
この試験に追試または再試(どちらかは不明)を受けた
人がいるらしいのですが、どんな基準でうけられるのかしら?
試験要項にはなにも書いてなかったですよね。
いろいろ疑問の多い試験だと思いました。
このトピで書いてよいのかわからなかったのですが、もし失礼だったらごめんなさい
匿名2010/10/1 10:12:33ID:ce576f61a1a3
>この試験に追試または再試(どちらかは不明)を受けた
人がいるらしいのですが、どんな基準でうけられるのかしら?
去年じゃなくて今年ですか?
去年(1回目)は、九州地方(あれ四国もだったかしら)で豪雨で試験会場に来られなかった方もいたので、再試をしたとは聞いてますが・・・。
去年でしょう2010/10/1 13:30:33ID:ce576f61a1a3
去年の話だと思いますよ。
匿名2010/10/1 14:43:34ID:ce576f61a1a3
最近話を聞いたもので、てっきり今年と思ってしまい今年のことか昨年のことかは確認していませんでした。
お騒がせして申し訳ありません。
でも…2010/10/1 22:59:54ID:ce576f61a1a3
私の前の席は、試験中、誰もいなかったのに、合格者名簿で番号があっんですよね~。
ちょっと不思議…
番号順で並んでおりました。ちなみに今年の試験です。