cb2009/7/13 11:26:31ID:f4258c7dd937
少しずつでも仕事をまかせてみたらどうですか。
これやってみて。とまかせて、できあがったら、あなたがそれをチェックして、よくできていたら、ほめてあげて。
それをしばらく続けてみて、やる気ないようなら、その後は、干すとか?益にならない人でも、害にならないなら、あとは放っておきますかね。
月猫2009/7/13 11:53:26ID:f4258c7dd937
うちの新人さんもそんな感じです。
書類を送達するのにも「これ90円切手くらいでいいですかね」
と,書類の重さを計りもしないで切手を貼ったり,
「「御中」ってなんですか?」の次元です。
入社して半年経った今もそんな感じですが,
3回教えてダメなら「前に教えたよね」
と前置きして一応教えます。メモをなくしたとか,とってないとか
色々言い訳してますが,さすがに5回説明しても「分からない」
と言われたら放置しますね。
大変ですよね,自分も仕事をしながら新人さんを教えるのって…。
閻魔大王2009/7/13 15:20:27ID:f4258c7dd937
我が輩も新人の頃は債権者の意味すらわからんかった。まあ高校すらまじめに行かずにパチンコばっかりしとったから、社会に出たら同じスタートラインやと思ってふにゃふにゃ裁判所や法務局のおっさんに聞きまくったにゃ。
当時は意味わからんとやっていることも多かったと思うが、年が経てば慣れてきた。でも、今の子は全部1から10まで指示せんとあかんようなので解決策を一つ。
まず、責任の分担をはっきりさせること。新人でもできることから、例えば、銀行回りや裁判所への書類提出なんかね。
掃除なんかは当番制にしてね。指示した仕事については、チェックリスト作るといいよ。仕事のできんやつに限って言い訳と能書きが多いのが特徴なので、そういうことを言わせんようにするためね。あとは、なんぼぼんくら弁護士でもチェックリスト見て指示した簡単な仕事すらこなせないつかえん奴と判断したら首にするでしょう。
あと、事務員の手引き渡して、これ勉強せい、、なんて言うのだけはNG。我が輩も1年目はこんなもん読んでもなんのことかわからんかったから無意味だよ。
黒にゃんこ2009/7/13 20:13:25ID:f4258c7dd937
うちの新人も似たようなものです。40歳なのに銀行窓口から送金ができない、来客対応が遅いなど、基本的なことができません(今はだいぶマシになりましたが)。
異業種からの転職だから、法律用語や書類作成はできなくて当たり前、それはきちんと教えてあげようと思ってたんですが、それ以前に雑務ができないため、想像以上の負担がかかってます。
だから、今日ボスが外出している間に正直な気持ちを話をしました。基本は全てマニュアルにあること、雑務も全部それに載ってるから見ればわかること、こっちは手一杯で教えるのも大変なこと、とにかく抱えている事件を早く覚えてほしいこと。
ちょーすけさんも一度その新人さんとじっくり話し合ってはいかがでしょう。
匿名2009/7/13 21:27:51ID:f4258c7dd937
当事務所の後輩も入所して1年がたとうとしているにもかかわらず、「これ調べてもらえますか?」「この本に詳しく載っているので読んでみて」などの私のお願いに対して、「えーっ!本読むの苦手なんですう・・・意味分かんないしい・・・調べ物だけは勘弁して下さい。」と、自ら勉強し解決しようとする意欲は見られません。
なので、実務開拓はもっぱら私の役目です。
ちなみに私だってこの仕事、1年半しか経験がありません。
正直、給料もボーナスも一緒で、不満っちゃ不満です。
言ってもやらない人なので諦めていますが・・・
弁護士が彼女に振った仕事でさえ、「私わからないのでお願いします。」の始末。
「自分で調べてみました?」に対して「時間の無駄ですよね?先輩効率よく仕事やりましょ。本読んでわかる人がやる。基本ですよ。」・・・
あいた口がふさがりません。
はなまる2009/7/14 09:44:01ID:f4258c7dd937
すごい!
>弁護士が彼女に振った仕事でさえ、「私わからないのでお願いします。」の始末。
「自分で調べてみました?」に対して「時間の無駄ですよね?先輩効率よく仕事やりましょ。本読んでわかる人がやる。基本ですよ。」・・・
こんな奴と一緒に仕事してるなんて、匿名さんは忍耐強いですね。私だったら、既にキレてるかもしれません(-_-)
効率云々というより、自分で調べなきゃ覚えないですものね。
昔、知り合いの裁判官が司法修習生に質問されて、「まず自分で調べたのか?それでも判らなかったら聞きに来い」
と言ったとか。。。
「自分で調べてみる」
これこそ、<strong>基本</strong>ですよね。
ko2009/7/14 09:54:36ID:f4258c7dd937
ちょーすけさんの所の新人さんも大変そうですが、匿名さんのところは本当にすごいですね!
これはちょっとボスに相談して進退を考えて頂いた方がいいような…。
私自身、まだまだ3年目なので分からないことも多いですし、入ったばかりの頃はボスをイライラさせているのが分かって辛かったですが、仕事である以上「分からないからできません」は絶対に言いません…。はなまるさんの言うとおり、「自分で調べてみる」が基本ですよね。
自分がいつか人に教える日が来たとき、匿名さんのところのような‘無邪気♪’な新人さんが来たら、相当怖いです(笑)。
指導の立場にある先輩方、ストレスがたまりそうですが頑張ってください。
ちょーすけ2009/7/14 15:07:43ID:f4258c7dd937
みなさん、お返事、回答ありがとうございます!
闇魔大王さんのやり方(チェックリストを作って責任の分担をはっきりさせるなど)はやってみます。
書いてるとおりだと思います。
そして、匿名さんはみなさん書かれているように、忍耐強いですね・・・私もそこまでいくとさすがに切れます。
匿名さんの事務所の新人よりはましです・・・・・
黒にゃんこさんのように話し合いをするのも一つの手ですよね。
本当にみなさんが書かれているとおりです。
しかし、本当に30や40になって銀行一つ行けない人がこんなに多いなんてびっくりです。
いや、今の時代普通なんですかね。
うちは弁護士が一人なのですが、仕事は全て弁護士が振り分けます。
私は20年目の先輩とずっと一緒にやっていたのですが、仕事を弁護士が振り分けるため、互いの仕事はあまり見えないのです。先輩には「だから私を頼らないで。私に聞かれても困る。弁護士と向かい合って」とずっと指導されてきました。
「自分の新人の頃は厳しかった」は今のゆとり世代には通用しないんですね・・・・
暇人2009/7/14 20:51:05ID:f4258c7dd937
うちの弁護士の分析によれば
今時の子は、大学入試まで手取り足取り指取りで「個別」指導を受け、自分で調べたり考えたりしないで、本の読み方とかまで詳しく指導されてるらしいので、調べ考え気づく能力が欠如しているとの事。
司法試験合格レベルでも、
教授が「私の本の巻末にある『注』はこの資料を読んでみてねということだよ」って言って初めて「『注』ってそういうためにあったんですね」って言うらしいです。
そういう人生を送ってきた人に、こういう場合はこうしてねって教えても「今まさにこういう場合だ」ということに気づく能力がないので、何度も同じことを教えるハメになるらしいです。
うちの新人ちゃんもそうです。同じことを何度も間違えるので
嫌がらせかと思いましたが、そうでないところが凄すぎます。
キレイか汚いかの区別もつかないので掃除すら出来ません。
このBBSでも時々不思議なスレありますよね。。。
東弁の事務員募集HPを見ても、そういう事務員に困った事務所が
今度は失敗しない人を雇いたいと願っている募集要項をよく見かけます。
蜜柑(オレンジ)2009/7/14 21:13:44ID:f4258c7dd937
こちらを読ませて頂いて… み、みっ、耳が、痛い…
私も閻魔大王様同様、いえ以上に、出来の悪い新人でした。
(すみません。)
ただ、こんなダメ新人の言い分にも少し耳を傾けて頂ければと…。
人間、覚える(慣れる)ことの早いタイプと遅いタイプが居る、と。
さらに、この業界は専門的ですので、一般的な企業から来た人間にとっては、かなり異種の世界に入り込んだも同様だと…。
指示されても、その言葉の「漢字」どころか、イメージすら、浮かばない…。
質問するという行為は、わかって来たから、出来ることで。
何が何やら整理もつかず、まったくわからない場合には、
何がわからないのかすら、わからない(笑)…
わかっている(わかってしまった)人間には、理解できないかもしれないのですけど。
でも、教える方としては、大変ですよね。
日常業務を抱えた上で、こんなダメ新人の面倒もみなければいけないのですから。
「弁護士と向かい合って。」との先輩の言葉は、正しいかも知れませんね。
私もいい年をして、こちらの業界の個人事務所に入るまでは、銀行の窓口には行ったことがありませんでした。(正式には、個人の用事で多少はありますが。)
組織の中の内勤の場合、経理(或いは営業系)に属していない社員が、会社の仕事で銀行に行くことは皆無だからです。
逆に、経理や、システム、調査、デザイン系などの人間が、来客の応対をすることも、ほぼ、ありません。
組織がある場合、そのあたりの役割分担は、はっきりとしています。
(正社員に多くを求める現在では、少し違ってきているかもしれませんね。)
趣旨から外れたトンチンカンなコメントで申し訳ありません。
己の恥を晒しましたが、ただ、世の中優秀な人間ばかりでなく、
閻魔大王様のおっしゃるように、そんな輩も数をこなせば出来るようになる…と。
ちょっと頭の片隅にでも入れておいて頂ければうれしいなぁ、と…。
蜜柑(オレンジ)2009/7/14 21:53:50ID:f4258c7dd937
↑
つい、「出来の悪い新人」ということに反応してしまって。
大きくずれたことを書いてしまったかもしれません。
すみません!
意欲がないというか、すれているというか…
なかなかしたたかな新人さん(今時の若い方?)がいるのですね。
皆様の心中お察し申し上げます。
※「覚えない」とは、「本人に意欲が無くて覚えない」のか、
「意欲以前のもの(能力的に覚えることが出来ない、遅い。
あるいは強度のストレスがかかり、覚える=記憶することが困難な状態にある。)」
なのかによっても、違ってくるのかもしれませんね。
ゆう2009/7/15 10:49:08ID:f4258c7dd937
ビックリするような新人さん・後輩さんがいるものですね。。
でも、放置する・あいた口がふさがらない・言葉がない…それでいいのでしょうか?
私はこの仕事にやりがいを感じ、誇りを持って働いています。
ですから、上記のようなビックリさんたちが同じ法律事務職員や弁護士秘書を名乗っていることが、正直言って許せない!くらいの気持ちです。
ところで、先輩方の教え方に問題はないでしょうか…?
「書証ってなんですか?」という話がありますが、私は新人の頃、どっちが甲でどっちが乙なのか分かりませんでした。
「甲号証(or乙号証)つくって」と言われるがまま。
裁判所が毎回(何らかの理由で)甲・乙を決めるのかな~?と思ってました(汗)。
訴訟以外の案件が多かったこともあり、数年たってようやく気づきました。
「書証って、原告が甲で被告が乙なんですね!('▽')b」と言ったら、「え、知らなかったの?」と笑われましたが、そんなこと誰も教えてはくれなかったのです^^;
先輩達にとって当たり前のことでも、新人さんには本当に未知の言葉ばかりです。
人に教えるということは本当に大変なことです。
自分が分かっているだけでなく、「新人さんにはこういうところが難しいかな?」とか「ココ間違えそうだな」とか、そういうことも分かってあげないといけません。
>何がわからないのかすら、わからない(笑)…
>わかっている(わかってしまった)人間には、理解できないかもしれないのですけど。
これは、先輩も「わからない」なんて言ってないで、理解してあげるべきです!!
それが先輩としての役目です。
自分が新人だった頃を思い出してあげてください。
また、部分的な手続だけでなく、“どういう流れの中で何のための手続なのか”も教えると、新人さんも仕事が分かっておもしろくなります。
時間があればそういうこと(訴訟の流れ、執行の流れ、その中で私たちのやる手続、など…)を一通り教えてあげる勉強会等もオススメです。
ただ、「時間の無駄」「本読むの苦手」そんなことを言う人は、さすがに弁護士から態度を改めるよう注意してもらうしかないかも…と思います^^;
そんな人は事務所に必要ありません。
ごぼう2009/7/15 12:14:36ID:f4258c7dd937
当事務所の新人もすごいのなんのって・・・
でも詳細はグチグチしちゃいそうだから書きません。
わたしが一番気になるのは、
どうやったら・どういう思考回路でそのような判断・考え方・行動・発言になるのかが理解できません。
悪気があるようには見えないところも余計にイタイです。
育った環境なんでしょうか?
経験なんでしょうか?
経験から学ぶ能力の違いなんでしょうか?
なぞです。
肩書き秘書2009/7/15 12:18:30ID:f4258c7dd937
使えない人にお困りの事務所ってたくさんあるのですね…。
うちの事務所では法律的な業務はすべて弁護士が行うので、事務員は雑務をするだけなのですが、その雑用(掃除・お茶出し・コピー・宛名書き)すら出来なかった人に辞めていただいたことがあります。本人が一生懸命なのはよくわかっていたのですが、さすがに2年勤めていて書面のホチキス留めすらまともに出来ないのでは、仕事になりませんでした。
また、別の人は試用期間中に解雇しました。
仕事する気がまったくなく、掃除もまともにしないのはもちろん、試用期間中だというのに読書かネット三昧、仕事(本の差し替えやコピー紙の補充)を頼んでも個人的なネット優先、というおかしな人でした。どんなに注意や指導をしても改善されなかったので、思い切って弁護士に相談したところ、解雇となりました。
あとで聞いたところ、弁護士も何度も注意をしていたのだそうですが、その度に泣かれたそうです。ちなみに私が注意をすると、その後チョコレートやアメを持ってこられました。アメあげるから許してね、って感じで…。
努力している人には手を貸すべきですし、そうしたいと思います。
しかし、やる気のない人、話しても通じない人というのはいます。
諦めて放置するのではなく、さっさと切ってしまいましょう。弁護士に相談しづらい気持ちはわかりますが、おかしな人と付き合うストレスを考えたら、一時のことです。そんな人がいるのは事務所にとっても損失ですし、付き合わされる方がおかしくなってしまいますよ。
今は事務1で雑務すべてこなしていますが、以前よりずっと楽です。
いない方がマシ、と思ったら切り捨てましょう。幸せになれます。
六条2009/7/15 12:23:50ID:f4258c7dd937
うーん。スレみて驚きました。
採用基準っていったいなんなんでしょうね。
何を重視して、弁護士は選ぶのでしょうか?
筆記試験やSPI適性検査はないのでしょうか?
驚くバカリですね
権兵衛2009/7/15 14:20:01ID:f4258c7dd937
採用基準は事務所それぞれでしょうね
ただ、1度や2度の面接で応募者の全てが分かるわけもなく、試用期間があるとはいえ、よほどの事がなければ、試用期間終了とともに正式採用しないとも言えないのが現実ではないでしょうか。
また、新人さんに教育しにくいのは、この業界の特質があるのかも知れません。
一般企業であれば、良くも悪くもピラミッド型なので、新人の教育をする上司がいます。
でも、法律事務所の場合、大規模事務所であれば事務長格の方がいる場合もありますが、普通は、弁護士が上司で他は全員事務局。事務局の中に厳密な意味での上下関係はなく、いわゆる先輩・後輩の関係があるだけ。
こんな関係で、先輩が新人に仕事を教えようとすると、『あなたは、上司でもないのに偉そうに』なんて声が聞こえてきたりしそうです。
また、先輩にも問題があるのかも知れません。
例えば、少し難しい事案が出てきて、後輩が先輩に質問しようとすると、『私もわからないから、自分で調べて』なんて答えていませんか。
その答えを聞いた新人は『先輩面しているのに、なにも知らない。それなのに偉そうにして』と思っているのではないでしょうか。
この他にも、『そんな(簡単な)ことは、自分で調べて』とか、『なぜ何度も同じ事をきくの』なんて言ってないでしょうか。
これを聞くと『そんなことを言って、本当は知らないのではないか』とか、『何度も聞くのは説明が悪いからだ』なんて思っているのかも知れません。
そこで私はどうしているか
1,後輩から質問があれば、自分が本当にせっぱ詰まって忙しいとき以外には、その質問に答える。
2,同じことを2度聞かれると、前の説明が悪かったのかな、と思ってなにも亡かったかのように答える。
3,あとは、気長に後輩がそだってくれるのを待つ。
です。
モコ2009/7/15 15:21:41ID:f4258c7dd937
匿名さんの所の新人さんは、思いの外強烈だと思いますよ。
「出来る人がやる」なら、後輩は育ちませんものね。
この業界、債務の整理以外では同じ案件が二度入ってくると
言うことは、ほとんどないですし。
いろんな方がいるのも確かですね。
新人さんに「これ、お願いします」と仕事を振ったとき、
「今、これをやっているのでできません」と、言われたことが
あります。
当然、今していることが終わってからで良かったのですが、
そう言うと、「じゃあ、終わってから頼んでください」と
言われました。
私も5年目なので、まだまだひよこですが、新人さんには
「三ヶ月間は何度でも聞いてください。但し、こういう業界なので
私もまだまだ分からないことはたくさんあります。
その際は一緒に調べましょう。」と言っています。
これがいいのか悪いのかは分かりませんが・・・。
仕事に対する姿勢、という基本部分が違う場合、一緒に働くのは
すごく困難ですよね。特に最初のうちは、分からないことことが
分からない。当然だと思います。
でも、やる気を見せてくれる人とそうでない人では、教える方と
しても気持ちの処理の仕方が全然違うと思うのです。
でも、いろいろな意見を拝見して、自分も反省しました。
いい加減に対応したことは無かったか、当たったことは無かったか、
この先気をつけるよう心がけたいと思います。
はちきん2009/7/17 13:52:08ID:f4258c7dd937
権兵衛さん
>2,同じことを2度聞かれると、前の説明が悪かったのかな、と思ってなにも亡かったかのように答える。
私は,説明はしますが,最後に「この前も説明したよね」と付け加えてしまいます。
なぜかというと,私は,事務所に就職するまで『法律』に関して勉強したこともなく,見るもの聞くもの全てが初めてのことだらけだったので,自分で用意したノートに何でも書き込むようにしていたからです。
4年目に突入した現在でも,その習慣は続いています。
毎日,何かしらの書き込みが増えています。
どんな小さなことでも,やはり全てを覚えておくことは難しく,入所当初のノートを今でも見返し見返し仕事をしているのです。
私の後輩にも,入所当初,自分ノートを準備するなど自分なりに工夫して,仕事を自分のものにする努力が必要であると説明しました。
しかし,2年目の後輩は,私が見る限り,そのような努力は見受けられません。そのうえ,何度も何度も同じことを質問してきます。
自ら努力することって,とても大切だと思うんですけどねぇ。
でも,権兵衛さんのおっしゃることも良くわかりました。
私も,自らを省みる必要があるようです。
ちょーすけ2009/7/17 17:04:11ID:f4258c7dd937
みなさん、ありがとうございました。
色々ありますね。
先輩批判、後輩批判・・・・
いや、批判と言うと違いますね。おこられそーだな。
それぞれの思い。
でも、みんなそれぞれの情熱を持って仕事をしているのだから、
それについての批判は許せないです。
新人の気持ちをわかる、自分の新人時代を思い出してみる、
そして、新人さんも全力で仕事をする、
お互いの思いやりがきっといい事務所、いい仕事を作り出すのだろうなと私もみなさんのスレを読んで反省しました。
「書証って何?」と本日で10回目の質問でしたが、ちょっとは耐えようと思います。
かかし2009/7/17 17:25:09ID:f4258c7dd937
マニュアルは持たせてますか?
以前後輩指導に当たっていたときは、所長にお願いして、私が選んだ事務員向けのマニュアルを一冊、新人さんに支給し、勤務開始までにざっと通読してもらいましたよ(うちの新人さんは素直なよい子だったのでちゃんと勤務開始時点でライン引いたり、インデックス貼ったりして読んだ形跡がばっちりありました)。
また、私のオリジナルのマニュアルもコピーして渡してました。
(市販のマニュアルに書いてない、雑多なこととか、細かい事務手続き等)
質問するときは必ずノートを手元に置いてメモするようにと、指導を徹底しました。
で、最初の内は、質問に対応するマニュアルの該当ページをその場で確認して、後でもう一度読んでおいてねと知識の定着をはかると。
最初の頃は、その日何をしたのか、全部メモをさせて、一日の終わりにチェックもしてましたね。
結構手間ですが、これをやるとそれなりに形になるのが早いです。
皆様のところの強者新人さんに通用するかどうかは怪しいですが、今後のご参考まで。
求職中の悲劇2009/7/20 11:09:22ID:f4258c7dd937
皆さん。大変ですね。
採用基準とは、一体何でしょう?
なんで、こんな常識の無い人が採用され
キャリアの積んだ女性が採用されないのか??
不思議ですね。