皆さんこんにちは。
ちょうど、お昼後の睡魔が。。。な時間ですね。
皆さんにご意見を伺いたく書き込みました。
私は、尋問期日があった後に調書を謄写するというのが念頭になく、
弁護士から「謄写してきて」と言われるまで気付きません。
これでは事務局として失格だぁ。。。と思います。
やっぱり、先を読めるようでないとダメですよね。
皆さんは、言われてから謄写してますか?
それとも先手先手で申請してますか?
はなまる 2009/8/5 13:43:22ID:f4799e50fae6
皆さんこんにちは。
ちょうど、お昼後の睡魔が。。。な時間ですね。
皆さんにご意見を伺いたく書き込みました。
私は、尋問期日があった後に調書を謄写するというのが念頭になく、
弁護士から「謄写してきて」と言われるまで気付きません。
これでは事務局として失格だぁ。。。と思います。
やっぱり、先を読めるようでないとダメですよね。
皆さんは、言われてから謄写してますか?
それとも先手先手で申請してますか?
匿名2009/8/5 13:56:46ID:2d6435053fe5
うちの事務所では、証拠調べから大体2週間を目安に「できましたか?」と問い合わせします。
裁判所によっては、もっと早く「調書できましたよー」と連絡してくれるところもあります。
匿名22009/8/5 14:22:09ID:2d6435053fe5
うちは、一応先生の指示を待ってからにしています。
費用の掛かることでもあるので、指示を待つべきものなのだと思い込んでいました…。
はなまる2009/8/5 14:49:08ID:2d6435053fe5
う~ん。。。
気を利かせて、指示される前に申請するのが事務局としてベストなのか、指示を待つのがベストなのか悩むところです。
7月8日に尋問が行われたんですが、先週、弁護士から指示があり謄写申請しました。
そして、今日、催促してみたら、
「裁判官が休みに入ってるので決裁がおりません。12日には出てくるので、それ以降になります」
との回答でした。
尋問期日があったことを忘れ、期日から結構経ってるし、これは私のミスですよね?
のほほん2009/8/5 15:02:35ID:2d6435053fe5
弁護士に指示される前に「そろそろ尋問の謄写ができる頃でしょうか?」と聞くくらいがいいのではないでしょうか。
謄写委任状などの書類は、裁判所の記録に、弁護士が提出する準備書面などと共に綴られる大切な書類なので、指示される前に申請するのは事務局としてやりすぎかもしれません。
わたしは、新人の頃、多忙な弁護士のために気を利かせてしたことが裏目に出たことが何度もあるので(汗)どんなに小さいことでも後で大事にならないように、弁護士に確認してから行っています。
匿名22009/8/5 15:07:55ID:2d6435053fe5
上記でコメントした者です。
よく考えたら、謄写自体あまりやったことがないのですが、謄写ってたしか、「一部謄写」とか「全部謄写」とか選べるんじゃなかったでしたっけ?
そうだとすると、やはり弁護士の指示を頂いてからすべきなのかな、という気がします。
尋問があった場合は、その日のうちに「謄写申請しておきますか?」とこちらからすぐに確認を求めるのが一番言いやり方なのかな、と感じました。
いずれにしても、弁護士から謄写の指示があるまではいつも何もしていなかったので、自分のやり方を見直すいい機会になりました^^
匿名2009/8/5 15:27:31ID:2d6435053fe5
うちの事務所では、文書送付嘱託や調査嘱託の回答は別として(でも結局弁護士のために必要なので謄写はします)も、尋問調書は必ず依頼者にも渡すことという方針ですので、みなさんがいらっしゃる事務所の方針で良いのではないでしょうか。
ねこ2009/8/5 15:44:43ID:2d6435053fe5
ねこは、証人尋問の後に
謄写するか否か?確認します。
するならさっさと申請しちゃいます。
尋問の後、すぐに和解とか判決の場合もあるので
謄写しない場合もあります。
費用も馬鹿にならないしね。
ひるがお2009/8/5 15:58:05ID:2d6435053fe5
調書の謄写にかぎらず、弁護士が帰ってきたら、お互いに「申し送り」をします。
弁護士は、裁判の経過や次回期日、本人への連絡の有無や送付物の確認、次回までにするべきことなどの指示を、事務局は留守中の電話や指示をもらいたいことを伝えます。
お茶だして、連絡ノートを見せて、「今日はどうでした?」とコミュニケーションをとるよう習慣づけています。
はなまる2009/8/5 16:57:11ID:2d6435053fe5
なるほどぉ。。。
皆さんいろいろ試行されているのですね。
私は、尋問期日だったことすら忘れてることがしばしばなので、
声をかけるなんて行為がスッカリ抜けてます(涙)
ひるがおさんの「申し送り」は素晴らしいですね。
その方が次回期日も確認できるし。
今度試してみます。
いろいろご意見聞かせていただき有難うございました。
暇人2009/8/5 21:07:01ID:2d6435053fe5
事務員の仕事は段取りくんなので、裁判の期日が入っていたら、この日は何をするのか?を把握しておいたほうがいいです。
弁論であれば法廷ですが、弁論準備や和解協議なら書記官室ですし。
尋問の前に普通は依頼者と打ち合せやリハーサルをしたりするので、いやでも「次は尋問だー!!」とちょっと気合いが入ったりするはずです。事務員が複数いる事務所なら尋問の見学を希望しても許されるかも。
今日で結審、次回判決なら執行セットの準備もあるし。
場合によっては、相手の住民票や資格証明を取り直して、当事者の表示を直さなければならないし。
認容判決出そうなら、執行申立書もサッサと作れるし。
登記がらみなら、外注するのかどうか(外注するなら和解条項案を司法書士に見てもらう必要がある)、この主文で本当に登記出来るか確認しなければならないし。
保全やってたら、担保取り戻し出来るような和解条項になっているかどうか確認しなければならないし(このあたりは事務員の仕事)。
ただ・・・・
「どうでした?」と聞くと、
分かってる弁護士は「うん、続行」とか「結審。次回判決ぅ」と簡潔に言ってくれますが、中身を延々と語り出してしまう弁護士もいるので、そのあたりは注意が必要です。
はなはな2009/8/12 17:45:13ID:2d6435053fe5
尋問の終わった日に、一応弁護士に「謄写が必要ですか?」と聞いています。(必要でないときもあるようなので)
こちらの裁判所では平均的に尋問期日の3週間後くらいに調書ができるので、
一応、尋問期日の2週間後くらいには、書記官に「謄写いつごろできますかぁ?」とTELを入れます。
地域によるかもしれませんが、「謄写できるようになったら連絡します」といってくれる書記官が多いようです。
法律問題でお困りではありませんか?
Legalus 弁護士Q&Aに質問を投稿してみよう
投稿する
トピック「尋問調書の謄写」にコメントを投稿する |
ログインメンバー登録がお済みの方はログイン後に投稿してください(管理画面から投稿の削除を行うことが可能となります) |
新規投稿(新規トピックの作成)新しい話題を投稿する場合は新規トピックの作成をお願いします。 |