ほい2009/9/15 16:00:46ID:5e7ae4741470
合格率の高さからしても、
余り、重み・値打ちのないもの、
となりそうですね。がっかりしました。
宅建とか行政書士とか社労士とか司法書士とかの方がアピール点も高いでしょ。
名刺に書くと格好良い、とか
転職に有利、とか
言うのもどうだか・・・・。
少なくとも、「その事務所(ボス)は事務員の研修参加等に寛容である」という証にはなるかもね。厳しいようですが、その程度のものになるのでは?
匿名2009/9/15 16:06:26ID:5e7ae4741470
確かに・・・。
実力のある方、もしくはかなりの自信をお持ちの方は
既に第1回目を受験し、
見事に合格していらっしゃるかと思います。
周りの事務所では、「ただの事務員」の扱いをされており
裁判所等への書類届けが日課の方もいらっしゃいます。
よほど向上心のある方、
もしくは弁護士が研修に熱心な方でないと
受講、受験はしないでしょうね。
合格してもお給料が上がるわけでもなく
生活が安定するわけでもなく
特に特典がないのですから・・・。
まして7割も合格したのでは価値がありません。
結局のところ日弁連に踊らされている様な感じです。
ま、勉強は大切ですよ。
匿匿名2009/9/15 16:16:02ID:5e7ae4741470
>受験の地域格差がでてくるのでは?なんて思っています。
たぶん…
各弁護士会の間で、合格率なんてもので競い合うことも出てくるかも。
そのうち。(なんたら学力テストのように。)
会務に積極的な弁護士のいる事務所では、弁護士会の威信をかけて(=都道府県の威信をかけて)、
事務員のお尻を叩くことになるかも…。
恐るべし。
匿匿名2009/9/15 16:22:17ID:5e7ae4741470
(追記)
合格率だけでなく、各弁護士会別受験者率、とかでも。
ひまでした2009/9/15 16:53:18ID:5e7ae4741470
うちは事務所内で、不合格者が出てしまい、大変気まずい空気が流れています。
合格したほうが気を使うという・・・
こんな思いをするなら、受験なんてしなければよかったですよ
(´_`)=3
特別なにかイイことがあるというわけでもなく、これだけ合格者がでたら、2回目は受験者自体も減るのでは?
匿名2009/9/15 16:59:40ID:5e7ae4741470
私は来年受験しようと思っています。
試験の内容などいろいろご意見はあるようですが
客観的に自分の実務知識を知ることには
意義があるのではないかと思います。
普段の業務以外のことは、試験でもないと
なかなか勉強する機会もないですし。
匿子2009/9/15 19:37:09ID:5e7ae4741470
うちは事務員が私だけなので、そもそも試験前段階の受講ができない。
一度、行きたいと頼んだことがありますが、1回ならともかく、そんな何回も講習に行かれては困るとのことで。
今求められてるのが、どちらかといえば秘書としての役割なので、法律事務の資格があったって意味ないと思ってるらしい。
事務所によって求められるスキルも様々だけど、自分のやってる仕事を系統づけて考えてみたいよねー。
私も受けたいよー。
みんと2009/9/15 20:31:20ID:5e7ae4741470
匿子さん
>1回ならともかく、そんな何回も講習に行かれては困るとのことで
DVDを購入して受験するのは?それもダメそうですか?
受ける受けないはともかく、系統立てて事務員に必要な知識を学ぶテキストとかは必要ですよーとか言って(うちの事務所には、物置のどこかにそういう意図で買ったビデオがあるはずだ)。
でも
>秘書としての役割なので、法律事務の資格があったって意味ないと思ってるらしい。
これは私の知ってる事務所でもありました。
こういう考えの弁護士は、けっこう多いんじゃないかな…と思います。
うちの弁は無関心でしたし。
かといって、匿匿名さんのおっしゃるように、やれ事務所ごとの合格率をとか、単位会ごとの合格率とか、都道府県ごとの合格率とか言い出されてもいやですが…。
匿名2009/9/15 20:50:19ID:5e7ae4741470
私も第一回は都合により受けられなかったので、第二回を受験する予定です。ボスは事務員が研修や勉強会への出席することや資格を取得することについて喜んで協力してくれます。参考書、テキスト代、受験費用など、ボスが内容をみて事務所に必要と認めてくれれば全て面倒をみてくれます。今回の研修や受験費用もボスは「もちろん^^」と言ってくださいましたので、心おきなく受験しようと思います。
客観的に自分の実務知識を知ることには
意義があるのではないかと思います
↑同感です。受験のために勉強していたことが実務にも役立つと思いますので高得点目指して頑張りたいと思います。
私は要領が悪く、仕事も他の事務員に比べると遅いと思いますので、実務に自信がありません。受験し合格することによって、少しでも自分の仕事に自信がもてるようになればいいなあ~と思っています。
匿子2009/9/16 07:59:00ID:5e7ae4741470
↑いいなー。
うちは上記のとおり「別に受けなくていいんじゃない?」と既に言われているので、受けるとしても全部自費になると思います。
みんとさんのおっしゃる様に、今度ちょっとお遣いにいったときにDVDをこっそり購入してこようかな。
私は1人事務員なので、それこそ自分の仕事のレベルに自信がないので、こういう試験を目標にすればやる気もあがるかも、と思います。自費だけど!
みんと2009/9/16 08:37:12ID:5e7ae4741470
匿子さん
>今度ちょっとお遣いにいったときにDVDをこっそり購入してこようかな。
申込用紙や、自宅送付っていうのもあるようですよ。
やっぱり、来年の試験を目指すなら、今年のよりもこれからのものを買ったほうが良いのでは?
一応リンク
http://www.nichibenren.or.jp/ja/event/091031.html
弁護士の証明も、源泉徴収票等の写しがあれば良いみたいだし・・・。
私も自腹で受けたので、匿子さんにも頑張って欲しいです。
(弁護士が協力してくれるのが一番いいんですけどね)
トピ主です2009/9/16 11:41:16ID:5e7ae4741470
私は、日弁連の事務員認定試験も、パソコン検定のように
「基礎知識はあります」程度のようにとらえていますので、
あまり大きなきな効果・意義を期待していません。
今回、ラッキーにも合格できましたが、法律事務の全般的な
基礎知識が自分にあるという自己満足を得られて、嬉しく
思っています(合格祝として臨時ボーナスも頂けたし!)
実際の業務といえば、入所以来、債務整理限定で、
まったくと言っていいほど、他の分野(?)の経験も知識もなく、
もちろん法学部なんて出てないし、
「法律事務所の事務員です」なんて、自信もなく、
おこがましくって、言えませんでした。
もちろん、まだまだ未熟ですが、いつかはこの知識を
役立てることがあるはず・・・という期待と自己満足のために、
今後も勉強は続けたいと思っています。
匿子2009/9/16 19:11:31ID:5e7ae4741470
>みんとさん
わざわざありがとうございます。
ホントは通って友達の一人も見つけたいんですが…。
周りに誰も同職種の人がいないので(T_T)結構切実です。
>トピ主さん
私は法学部出身ですが、あくまで秘書ですよw
債務整理で引き直し計算位はやりますが、私もここで皆さんが質問したり答えたりしているようなパラリーガルとしての仕事は皆無です。
なまじ秘書検とか持ってたからかもしれません。
今さらではあるんですが、行きたいです講習。
トピ主です2009/9/17 09:37:27ID:5e7ae4741470
匿子さん。
研修会場で、お友達を見つけたい気持ち、わかります。
1年近くも、一人で黙々とDVDをみて、テキストを読んで・・・と
自習オンリーでは、結構ツライです。
こちらの弁護士会では、研修もなく、他の事務所ともあまり交流もなく、
事務員も、私と、弁護士の奥様のみという状況でしたので・・・。
でも、ときどき投稿しながら、お友達を見つけるっていうのもいいのでは??
きっと、反響大きいと思いますよ(^。^)ノ
匿名2010/5/6 18:41:24ID:d537e987ec80
第2回の受験願書が届きました。
過去問をみましたが(今頃・・・)、私が担当している実務に関する分野がほとんど出題されていない。確かに研修を受けも??でした。
とりあえず、自己満足?が得られるようにガンバろっと(汗)
匿名2010/5/7 09:42:06ID:d537e987ec80
第1回合格者向けのアンケート内容によると、
主催者サイドは、
合格者向け(限定)の研修とか、
上級試験制度創設とか、
合格者団体創設とか、
将来的に色々検討中みたいですね。
こちら側(受験資格ある法律事務員)としては、「振り回されるは・金取られるは・その割に得るもの乏しいやん・・・・」という事にならないように、賢明な対応をしていかねばならないのでしょう。
(尚、主催者サイドに対して悪意・敵意を持って言っている訳じゃないですよ。各自が主体的に新制度をハンドリングしていかなきゃいけないなあ、という自戒を述べている訳です。)
事務員2010/5/7 10:50:03ID:d537e987ec80
昨年の合格者です。昨年は第一回ということで出題傾向や難易度もわからないままいざ本番といった感じで、実際の問題は研修会の内容よりも
細かい出題が多く、受験生からは難しいという意見が多かったように思います。出題者側も当初7割を合格ラインとすると言っていたようですが、やはり難しかったのでしょうか、ボーダーはかなり低くなっていました。
今年は2回目なので昨年の結果を踏まえ色々と検討されることと思います。試験対策としては、テキストをまんべんなくチェックし出題頻度の高そうな民事保全、執行、破産、相続、登記などは念入りにといった感じでしょうか、六法が持ち込み可なのでインデックスをつけるとか本番で使いやすいようにしておくといいですよ。
昨年の合格者 22010/5/7 11:21:09ID:d537e987ec80
同じく、昨年の合格者です。
昨年は、問題を見た瞬間「思ったよりも難しいな」と思いました。
でも、試験後にいろいろと検討した結果、試験問題はほぼ昨年のテキスト、レジュメ、六法からの出題でしたので、しっかりと勉強しておれば、合格できる内容ではありました。
ただ、今年は全ての範囲についてテキストやレジュメが作成されている訳ではないことは、講義に先立って担当の弁護士さんが再三言われていますので、テキストだけをしていても十分ではないかも知れませんね。
ただ、個々の裁判所の運用は出題されないですから、六法をかつようできるようにすることである程度対処できるのではないでしょうか
ことし受験される皆さん、ガンバッテ下さいね。
匿名2010/5/9 22:34:20ID:d537e987ec80
六法が持ち込み可なのでインデックスをつけるとか本番で使いやすいようにしておくといいですよ。
↑質問なのですが、六法にインデックスというのは、例えば「相続」とか「物権」とかのインデックスを付けてもよいということでしょうか?
もう一つ質問なのですが、合格発表前に自己採点はいつ頃できるのでしょうか?
過去トピも参考にね!(カテゴリ一覧から)2010/5/10 05:48:54ID:d537e987ec80
>もう一つ質問なのですが、合格発表前に自己採点はいつ頃できるのでしょうか?
去年のトピにありましたが、この掲示板の(自主的な)回答が当日夜にはできてました(ただ、例の7割問題で荒れてしまったのが残念です)。
それから1週間くらいかな?もっと早かったかも。この下の関連サイトにある「パラリーガルweb」さんのほうでも模範解答が掲載されましたし、他の全国法律事務職員研修センターだったかのサイトでも模範解答が掲載されました(今年も模擬問題掲載してくれるのかな?)。
…確か8月の…末あたりに日弁連から模範解答が示されてたような…。
>六法にインデックスというのは、例えば「相続」とか「物権」とかのインデックスを付けてもよいということでしょうか?
私の場合、そこまで多くは付けませんでしたが、
個人的に「民訴」「保全」「執行」はぱっとめくれたほうが(細かいほうが)いいと思います(ここらへんはもう少し細かく付けたほうがいいかも)。
あと、去年は相続が多かったので、「相続」もすぐ見られたほうがいいかも…。
匿名2010/5/10 08:42:16ID:d537e987ec80
六法はどんなものでもいいのでしょうか?判例つきとか。
匿名2010/5/10 19:01:25ID:d537e987ec80
過去トピも参考にね!(カテゴリ一覧から)さん、返答ありがとうございます。
今年も相続関係は多く出題されそうです。インデックスのお話大変参考になりました。
認定試験については賛否両論のようですが(否が若干?多いような気もします)、何事も楽しむ主義なので、楽しく勉強頑張ります。
匿名2010/5/10 19:25:39ID:d537e987ec80
>六法はどんなものでもいいのでしょうか?判例つきとか。
うちの単位会では、デイリー・ポケットの人もいれば、「弁護士がこれをもっていけと…」とすごく分厚いのとか(…先生、いらないのを押し付けてませんよね?)を持ってきていた人もいましたよ。
判例は、判例自体を問われるような問題は去年は出題されなかったので…今年はどうなんでしょう。でも本当に解釈となったら、それはもう弁護士の範疇ではないかと思う人が多いと思うので、やっぱり出題されないんじゃないかな…と(思わせておいて過払い関係の判例とか出たりして…)
ただ、個人的に「めくりやすいように(見やすいように)しておく」のをおすすめします(個人的にはポケットで十分だったとは思います←単に軽いので選んだだけでしたが)。
けっこうしーんとしている中、みんなが六法をめくる音に焦るんですよ…。絶え間なくぱさりぱさりと聞こえて、「え…もしかすると単純に答えちゃいけなかった?何か深読みする問題だった?」とか、けっこう思った…のは私だけだったのでしょうか。
匿名2010/5/10 21:51:43ID:d537e987ec80
>六法はどんなものでもいいのでしょうか?判例つきとか。
お薦めは、やはり模範六法です。
理由は
1,法令が省略されずに掲載されている
2,判例が掲載されている
3,法令目次がしっかりしている
4,資料編が充実している
使いこなすのは大変ですが、昨年の試験は模範六法を
きちんと使えて居れば、それだけで合格できた内容
だと思いました。
判例がそのまま出題されるか否かは不明ですが、
解釈で争いになるときには、判例が判断材料になり
ますからね。
匿名2010/5/11 09:38:06ID:d537e987ec80
上の方と同じく、模範六法がお勧めです。
判例六法だと、載っていないのもの多く、事務員としては、細かな、判例六法では載っていないような法律が必要な場合もおおいですので。
私は、弁護士が買い換えた六法の古いほうを頂きました。
あまり古さはあまり影響がなかったようで、昨年合格できました。